2023.10.30

【解説】FPSが上手くなる?「ラピッドトリガー」とは
eスポーツ専門放課後等デイサービスTJ-es

こんにちは。札幌eスポーツ専門放課後等デイサービス「TJ-es」です。
eスポーツ専門放課後等デイサービス TJ-esは、13歳〜18歳(中高生)の世代が、eスポーツを通して将来必要な働き方・働くスキルを学べる場所です。

主にFPSプレイヤーの間で、キーボードの「ラピッドトリガー(Rapid Trigger)」という機能が注目されています。ラピッドトリガーとは簡潔に説明すると、一般的なキーボードと比べてキーの反応が高速になるもの、というゲーミングキーボードの最先端機能と言えるものです。

入力のオン・オフを最速にできる

一般的なキースイッチのイメージ図。入力とオフの判定はそれぞれの点で行なわれる(資料提供:Razer)

ラピッドトリガー有効時のキースイッチのイメージ図。キーを押し始めたらすぐ入力がオンになり、離すとすぐ入力がオフになる(資料提供:Razer)

ラピッドトリガーを使うとどうなる?

特にラピッドトリガーの恩恵が大きいとプレーヤーの間で話題になっているのが、FPSの「VALORANT」です。実際にどんな挙動が可能になるのか、プレイ動画で比較してみましょう。

まずはラピッドトリガーを設定せず、アセチュエーションポイントを最も浅い設定にしてプレイ。A/Dキーを底まで押してすぐ離すという、キーを叩くような操作で、左右方向に細かく移動する動きをしてみると、こんな感じになります。これはこれで別に違和感は感じません。

ラピッドトリガー無効時

続いてラピッドトリガーを使用した場合。押した時と離した時の両方を0.1mmで認識するよう設定し、同じ操作で左右方向へ細かく移動してみます。ラピッドトリガー使用時の方が入力がオフになるまでの時間が短いため、その分だけ明らかに移動距離が短く、繊細な操作が可能になることがよくわかります。

ラピッドトリガー有効時

この辺りの挙動がゲームでどれだけのアドバンテージになるかは、ゲームタイトルによっても異なります。
しかし「VALORANT」であれば静止状態での射撃精度が高くなる仕様であるため、止まってから撃つと有利になるのですが、敵を見つけたらすぐ止まって撃つという挙動のためにラピッドトリガーが効果的に働きます。

ただ入力のオン・オフがプレイヤーの感覚に近づけられるという点では、おそらく多くのアクションゲームでメリットがあるといえるでしょう。動きたい時に動き、止まりたい時に止まるという反応がよくなり、プレイヤーのイメージした通りの動きにより近づくことになります。

ちなみにラピッドトリガーをオンにした状態でテキスト入力をしてみたところ、特に問題はなく普通に入力できます。ただ、いつもよりキーの反応が早く出るので若干の違和感は感じますが慣れの問題のようにも思えます。

TJ-esには「ラピッドトリガー」のキーボードあります。

SteelSeries「Apex Pro TKL」


●キー配列:英語配列
●インターフェイス:有線(USB)

磁気センサーを使用したOmniPoint 2.0 HyperMagneticスイッチを搭載。1つのキーに2つの機能を搭載させる2-in-1アクションキーが使用可能。小型の有機ELディスプレイを搭載し、本機のみで設定変更できる。USBポートも搭載しています。

TJ-esのキーボードについては前記事をご覧ください▼

お気軽にお問い合わせください

現在、札幌eスポーツ専門放課後等デイサービス「TJ-es」では、将来の就職に向けて学びたい中高生の方やその保護者のみなさま、学校やクリニックのご担当者様からの見学・利用体験・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。

障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。

eスポーツ専門放課後等デイサービス TJ-es

〒001-0017
北海道札幌市北区北17条西4丁目1-3 マミヤビル2階 201

TEL:011-299-5130 (平日・12:00〜21:00)
FAX:011-299-5130

E-mail:info[at]transit-tjes.net
※[at]を@に書き換えてください

お問い合わせ


Contact

障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせで頂いた個人情報の取り扱いにつきましては、こちらをご覧ください。

関連事業所


Relation

「eスポーツ専門放課後等デイサービス」以外にも、様々なカタチで障がいをお持ちの方の「働く」をサポートしています。

詳しくは、各事業所のホームページでご確認ください。

メディア掲載・協力・協賛


Links

メディア掲載ならびにご協力いただいている企業さまです。