2025.03.17

「ゲーム時間の管理、どうすればいい?」保護者の悩みに応えます
eスポーツ専門放課後等デイサービスTJ-es

こんにちは。札幌eスポーツ専門放課後等デイサービス「TJ-es」です。
eスポーツ専門放課後等デイサービス TJ-esは、13歳〜18歳(中高生)の世代が、eスポーツを通して将来必要な働き方・働くスキルを学べる場所です。

今回は、「ゲームの時間管理」について、保護者の皆さんが抱えるお悩みに寄り添いながらお話ししていきます。

「子どもがゲームばかりで、やめる時間を守らない…」
「ゲームのせいで生活リズムが崩れているのでは?」
「ゲームは好きだけど、勉強とのバランスはどうすればいい?」

このような悩みを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか?
TJ-esでは、ゲームを楽しみながらも、生活リズムや自己管理能力を身につけることが大切だと考えています。

📌 なぜゲームの時間管理が難しいのか?

ゲームは楽しく、ついつい長時間プレイしてしまうものです。
特に、オンラインゲームでは「あと1試合!」「もうちょっとでレベルアップ!」と、終わるタイミングを見失いがち。
さらに、達成感や仲間との交流があるため、簡単にはやめられないのが現実です。

しかし、「やめられない=悪い」わけではありません。
重要なのは、「自分で時間をコントロールできるようになること」です。

📌 TJ-esでの取り組み:ゲームと生活のバランスを考える

TJ-esでは、ゲーム時間の管理についても学生自身が考える習慣を大切にしています。
「〇時になったらゲームを終える」「ゲームの前にやるべきことを終わらせる」など、自分でルールを決める力を育てます。

また、TJ-esではゲーム以外の活動も大切にしています。
🔹 勉強の時間を確保する(学校の宿題や試験勉強のサポート)
🔹 運動や休憩の習慣を身につける(ストレッチやご飯休みなど)
🔹 ゲーム以外の趣味を見つける(動画編集、イラスト、イベント企画など)

このように、ただ「ゲームをやめさせる」のではなく、ゲームを楽しみながらも生活とのバランスを取る力をつけていくことを目指しています。

📌 ルールを作るときのポイント

保護者の方が「〇時にやめなさい!」と一方的に決めると、子どもが反発してしまうこともあります。
そこで、一緒にルールを決めることが大切です。

ゲームの前にやるべきことを明確にする(宿題、お風呂、食事など)
ゲーム時間をあらかじめ話し合って決める(1時間? 2時間? 週末は長めに?)
親もルールを守る姿勢を見せる(スマホやテレビの時間を見直すのも◎)

こうすることで、「ゲームをやめる時間」に納得しやすくなり、無理なく習慣化できます。

📌 まとめ:ゲームは管理よりも「自己調整力」を育てることが大切

ゲームの時間を決めるのは大事ですが、それ以上に大切なのは「自分で考え、行動する力をつけること」です。
TJ-esでは、ゲームを楽しみながらも、自分の生活を管理できる力を身につけるサポートを行っています。

「ゲーム時間の管理が難しい…」と感じる保護者の方は、ぜひ一度TJ-esの取り組みをのぞいてみてください!
見学・相談も随時受付中です📩


イラストカリキュラムの新規利用者募集しています!
パソコンで、自分の好きなイラストを描いてみませんか?

イラストメンバーの定員、もうすぐいっぱいになりそうです
3月は月・水・金曜日の見学がオススメ!
見学順にご案内します

お気軽にお問い合わせください

現在、札幌eスポーツ専門放課後等デイサービス「TJ-es」では、将来の就職に向けて学びたい中高生の方やその保護者のみなさま、学校やクリニックのご担当者様からの見学・利用体験・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。

障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。

eスポーツ専門放課後等デイサービス TJ-es

〒001-0017
北海道札幌市北区北17条西4丁目1-3 マミヤビル2階 201

TEL:011-299-5130 (平日・12:00〜21:00)
FAX:011-299-5130

E-mail:info[at]transit-tjes.net
※[at]を@に書き換えてください

お問い合わせ


Contact

障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせで頂いた個人情報の取り扱いにつきましては、こちらをご覧ください。

関連事業所


Relation

「eスポーツ専門放課後等デイサービス」以外にも、様々なカタチで障がいをお持ちの方の「働く」をサポートしています。

詳しくは、各事業所のホームページでご確認ください。

メディア掲載・協力・協賛


Links

メディア掲載ならびにご協力いただいている企業さまです。