こんにちは。札幌のeスポーツ専門放課後等デイサービス「TJ-es」です。
eスポーツ専門放課後等デイサービス TJ-esは、13歳〜18歳(中高生)の世代が、eスポーツを通して将来必要な働き方・働くスキルを学べる場所です。
今回は、「ゲームに関する保護者の悩み」について、スタッフの視点からお話ししたいと思います。
最近、保護者の方からこんな声をよく聞きます。
ゲームは楽しい反面、時間の管理や使い方を考えることが大切です。
では、TJ-esのスタッフはこの悩みをどう考えているのでしょうか?
「ゲームばかりして勉強しない」という悩みは、多くの保護者が抱えています。
ですが、ゲーム=悪ではなく、大切なのはバランスです。
🔹 ゲームの時間をメリハリをつけて管理するには?
✅ ルールを決める(「〇時まで」「宿題が終わったらOK」など)
✅ ゲームの合間に休憩を入れる
✅ ゲームの前後で違う活動を取り入れる(読書や運動など)
TJ-esでも、「ゲームを楽しむこと」と「時間を意識すること」を両立する指導を行っています。
学生たちが自分で考えて行動できるようになることが理想ですね。
ゲームの課金も、最近よく相談される話題です。
特にオンラインゲームではスキン(見た目)やアイテムを買うための課金が主流ですが、際限なく使ってしまうとトラブルにつながります。
🔹 課金トラブルを防ぐためにできること
✅ おこづかいの範囲内で使うルールを決める
✅ 「なぜこのアイテムが欲しいのか?」を親子で話す
✅ 「本当に必要?」と考える力を身につける
課金そのものが悪いわけではなく、「お金の価値」や「計画的な使い方」を学ぶ機会として考えるのも大切です。
「ゲームをやってばかりで大丈夫?」という不安も、よく聞かれます。
実は、ゲームで培ったスキルが将来に活かせることも多いんです。
🔹 ゲームを通じて身につく力
✅ 集中力・判断力(瞬時に状況を把握する力)
✅ コミュニケーション力(チームで協力する力)
✅ 計画力・戦略思考(勝つための作戦を考える力)
TJ-esでは、ゲームを「ただ遊ぶもの」として終わらせるのではなく、「ゲームを通じて学び、成長する場」として活用しています。
イベント運営や動画編集、プログラミングなど、ゲームの枠を超えてスキルを伸ばすことも可能です。
ゲームに関する悩みは、多くの保護者が抱えるものですが、「どう使うか」を意識するだけで、その価値は大きく変わります。
✅ 時間の使い方を工夫する
✅ 課金は計画的に考える
✅ ゲームで得られるスキルを将来につなげる
ゲームは適切に取り入れれば、子どもたちの成長を支えるツールになります。
TJ-esでは、ゲームを「学びの機会」として活用し、未来につながる経験ができるようサポートしています。
「ゲームとの付き合い方について話したい」「どう活かせるのか知りたい」
そんな方は、ぜひTJ-esの環境をのぞいてみてください!
次回のブログもお楽しみに! 🎮✨
イラストカリキュラムの新規利用者を募集しています!
パソコンで、自分の好きなイラストを描いてみませんか?
イラストメンバーの定員、もうすぐいっぱいになりそうです
3月は月・水・金曜日の見学がオススメ!
見学順にご案内します
現在、札幌のeスポーツ専門放課後等デイサービス「TJ-es」では、将来の就職に向けて学びたい中高生の方やその保護者のみなさま、学校やクリニックのご担当者様からの見学・利用体験・ご相談・ご質問などを随時受け付けております。
障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。
〒001-0017
北海道札幌市北区北17条西4丁目1-3 マミヤビル2階 201
TEL:011-299-5130 (平日・12:00〜21:00)
FAX:011-299-5130
E-mail:info[at]transit-tjes.net
※[at]を@に書き換えてください
障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方も、医師の診断があればサービスを利用することができますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせで頂いた個人情報の取り扱いにつきましては、こちらをご覧ください。